技術書典16で「だめぽラボ」としてサークル参加しました。振り返って色々書きます。
当日来てくださった方、オンラインで購入してくださった方、会場で差し入れしてくださった先輩と「趣味はデバッグ……」のお二人、新刊の表紙を描いてくださった610氏、そして小物の用意や売り子を手伝ってくれた妻に感謝します。
関連記事:
続きを読む技術書典16で「だめぽラボ」としてサークル参加しました。振り返って色々書きます。
当日来てくださった方、オンラインで購入してくださった方、会場で差し入れしてくださった先輩と「趣味はデバッグ……」のお二人、新刊の表紙を描いてくださった610氏、そして小物の用意や売り子を手伝ってくれた妻に感謝します。
関連記事:
続きを読む相変わらずやりたいことに対して時間が足りません。執筆とOSS開発で食っていきたい人生だった。
作りたいものがたくさんあります。
TextIO.StreamIO
/BinIO.StreamIO
を真面目にやったら出力コードが肥大化しました。不要コード削除などの最適化を頑張ったところマシにはなりましたが、まだ若干不満があります。
しかし、そろそろバージョン0.2をリリースした方が良いかもしれません。
新しいバックエンドを追加するアイディアは色々あります。ネイティブコード、WasmGC、PHPなど。
周辺環境の整備もやっていきたいです。パッケージマネージャー、ビルドシステム、ライブラリーなど。
Standard MLに移植するぞと息巻いていましたが、最近はあまり手を動かせていません。
LaTeXをいい感じに解釈してHTMLとかを生成するやつを作りたいです。まあこれはLaTeXMLに乗っかるのでも良いかもしれません。Perlよくわからんけど。
libcを自作したい欲求が若干あります。C23のサポートとか、マイナーな浮動小数点型のサポートとか。時間がないのでやらないけど。
執筆したいものもたくさんあります。
次の同人誌は「浮動小数点数小話」を発展させて、もっと体系的な本を書きたいです。少しずつ書き始めた方が良さそうです。
三角関数とかの数学関数の計算法をやるコンテンツを書きたいです。前にやった「週刊 代数的実数を作る」の初等解析版みたいな感じを構想しています。
TeXの展開・実行(代入)の部分を再実装することで理解するコンテンツを書きたいです。
前に書いた TeXの字句解析器の動作について はそのプロトタイプです。
もうちょっと前は「数学好きのためのHaskell入門」とか「構成的代数と多項式の因数分解の話を絡めた何か」を書きたい、みたいなことを言っていた気がします。これらもまだ実現していません。
前に書いたように、執筆活動やOSS開発で月10万円くらい売り上げることができれば、労働(Pythonコードのお世話)の時間を削ってそういう活動の時間を増やせそうです。しかし、GitHub Sponsorは今の所0で、同人誌の売り上げもたかが知れています(直近のイベントの計算はちゃんとしてないけど……)。Webサイトの広告はクソまみれな上に私のレベルではほとんどお金になりません。なかなか難しいです。
この記事は30分で書きました。