この記事は M5Stack Advent Calendar 2020 の19日目の記事です。
以前、M5Stackをカメラの有線リモコン化する実験を行った。
今回、(ブレッドボードではなく)プロトモジュールを使った実装と、簡単なタイマーリモコンとして使うためのプログラムを組んだので紹介したい。
続きを読むこの記事は M5Stack Advent Calendar 2020 の19日目の記事です。
以前、M5Stackをカメラの有線リモコン化する実験を行った。
今回、(ブレッドボードではなく)プロトモジュールを使った実装と、簡単なタイマーリモコンとして使うためのプログラムを組んだので紹介したい。
続きを読むダイヤルのついた小型キーボード(マクロパッド)があったらある種のアプリケーションの操作に便利そうだな〜〜と日頃から思っていた(日頃からそういうアプリケーションを使っているというわけではない)。
遊舎工房で物色すると、ロータリーエンコーダーの載ったマクロパッド(のキット)はいくつかあった。
その中から、Casette42というやつを選んで買ってみた。ロータリーエンコーダーが2個あるのでお得感がある。
続きを読むちょっと赤外線リモコンの信号を読み取りたいな〜〜って思うこと、ありますよね。
というわけで、先日買ったM5Stack + IR unitで、簡易的なやつを作ってみました。パルスの幅を読み取れるわけでもなく、目で見て楽しむ以上の実用性はありません(ですが、「目で見て楽しい」のって大事ですよね!?)。
続きを読むこの間買ったRaspberry Piは基本的にヘッドレス運用(キーボードもディスプレイもつながない)をしている。
ただ、CPUの温度などの、安定動作に関わる情報はリアルタイムで確認できると良い。なので、小型のLCDを取り付けてそこに表示させてみることにした。
続きを読む最近、Raspberry Pi 3を自作HaskellライブラリーのAArch64での動作確認用に使っていた。だが何かとスペックが物足りないので、Raspberry Pi 4の最近新たに出たメモリ8GBモデルに環境を移行することにした。
色々あった結果、ラズパイ本体だけではなくストレージやOS(ディストリ)も変わった:
旧環境
新環境
最近流行りのM5StackだかM5Stickだかいうやつを買ってみた。
続きを読む自宅のインターネット回線について、回想も含めていろいろ書く。
続きを読む