最近、某所で「数学とプログラムはどちらが易しいか」という話題が出ました。その場ではあまり上手い返しができなかったので、ブログ記事の題材にして供養します。
もちろん、この質問の答えは人によって違うでしょうし、人によって違うからこそ質問として意味があると言えるでしょう。この記事に書くのは私の見方、私の意見です。
短い答えが欲しい人向けに2択で答えておくと「私にとってはプログラムの方が易しい」となりますが、以下に長い答えを書きます。
続きを読む最近、某所で「数学とプログラムはどちらが易しいか」という話題が出ました。その場ではあまり上手い返しができなかったので、ブログ記事の題材にして供養します。
もちろん、この質問の答えは人によって違うでしょうし、人によって違うからこそ質問として意味があると言えるでしょう。この記事に書くのは私の見方、私の意見です。
短い答えが欲しい人向けに2択で答えておくと「私にとってはプログラムの方が易しい」となりますが、以下に長い答えを書きます。
続きを読むプログラミング言語のインタプリタの説明で「逐次機械語に翻訳する」という説明を見かけることがある。ググればそういう説明がたくさん出てくるので具体例は割愛する。
しかし、「機械語に翻訳する」という説明は好意的に言えば「誤解を招く言い方」で、率直に言うと「デタラメ」である。
そういう説明を書く人は、自分でインタプリタを書いたことがあるのだろうか?誰かが書いた間違った説明文をそのまま引き写しているのだろうか?
もちろん、世の中にはJITコンパイルする言語処理系もあるが、それはインタプリタのように使えたとしても「コンパイラ」なのではないか。
続きを読む最近、「ものの等しさ」について思うところが何点かあるので書き殴っておく。
ものを数学的な議論に載せる上で、「等しさ」というのは基本的な概念だと思われる。扱う対象の「等しさ」について合意ができない人と数学的な議論はできない。
続きを読むHaskell界隈の一部で囁かれる都市伝説として、「Haskellで求人を出して集めた優秀な人材にPHPを書かせる」というものがありました。この都市伝説に実体はあるのでしょうか?
続きを読む「虚数は存在すると言えるのか」みたいな議論はSNSで定期的に見かけます。なぜこういう議論が発生するのでしょうか。
続きを読むいわゆるトンデモに関して私が思うことを何点か書いておく。
続きを読むプログラミング言語処理系が好きな人の集まりというコミュニティーがあります。ここは言語処理系を作っている人が多く集まっています。自作言語界隈とも言えます。そこでの話題について、色々と思うところがあったので、記事を書いてみます。
続きを読む何でもかんでも自分で一から作っていると人生が何回あっても足りない。なので、ありものをいかに活用していくかが重要となる。
この記事では、プログラミング言語を作る上で既存の資産を活用することについて考えてみたい。
続きを読むここ数日、「フェネックやめるのだ」というネタが自分のTLで流行しており、色々と思うところがあるので、まとめておく次第である。以下の記述には、筆者の事実誤認や見落としがあるかもしれないが、筆者は知恵の象徴とかそういうのではないので容赦して欲しい。 続きを読む
※なりません
当てはまる数が多いほどポイントが高い。