最近、「ものの等しさ」について思うところが何点かあるので書き殴っておく。
数学での「等しさ」
ものを数学的な議論に載せる上で、「等しさ」というのは基本的な概念だと思われる。扱う対象の「等しさ」について合意ができない人と数学的な議論はできない。
続きを読む最近、「ものの等しさ」について思うところが何点かあるので書き殴っておく。
ものを数学的な議論に載せる上で、「等しさ」というのは基本的な概念だと思われる。扱う対象の「等しさ」について合意ができない人と数学的な議論はできない。
続きを読むHaskell界隈の一部で囁かれる都市伝説として、「Haskellで求人を出して集めた優秀な人材にPHPを書かせる」というものがありました。この都市伝説に実体はあるのでしょうか?
続きを読む「虚数は存在すると言えるのか」みたいな議論はSNSで定期的に見かけます。なぜこういう議論が発生するのでしょうか。
続きを読むいわゆるトンデモに関して私が思うことを何点か書いておく。
続きを読むプログラミング言語処理系が好きな人の集まりというコミュニティーがあります。ここは言語処理系を作っている人が多く集まっています。自作言語界隈とも言えます。そこでの話題について、色々と思うところがあったので、記事を書いてみます。
続きを読む何でもかんでも自分で一から作っていると人生が何回あっても足りない。なので、ありものをいかに活用していくかが重要となる。
この記事では、プログラミング言語を作る上で既存の資産を活用することについて考えてみたい。
続きを読むここ数日、「フェネックやめるのだ」というネタが自分のTLで流行しており、色々と思うところがあるので、まとめておく次第である。以下の記述には、筆者の事実誤認や見落としがあるかもしれないが、筆者は知恵の象徴とかそういうのではないので容赦して欲しい。 続きを読む
※なりません
当てはまる数が多いほどポイントが高い。
「0の0乗」については、数学をやっている人とそうじゃない人で割と認識に差がありそうだと思う。そこで、(まだ青二才の学生ではあるが)数学をやっている者の端くれとして思うことを書いておく。
まず、(たぶん)世間でよく言われている「0の0乗を1とすべき理由」と「0の0乗が不定となる理由」について述べ、それを踏まえて、数学をやる上での「それでも0の0乗を1とする理由」を述べる。 続きを読む
わざわざここでは説明しない。もしこれを読んでいる貴方が「脱背理法」を知らないのであれば、その状態がきっと幸せなので、無理に知ろうとしない方が良い。