Haskell」カテゴリーアーカイブ

GHCへの私の貢献2024

この記事はHaskell Advent Calendar 2024の24日目の記事です。


私はここ数年、Haskellの主要な処理系であるGHCに趣味で貢献しています。この記事では、今年(2024年)行なった貢献を紹介します。バグ報告のみ(修正は他の人)のものも含みますが、その場合はその旨を書いています。

同様の記事を去年(2023年)も書きました:GHCへの私の貢献2023

GHC 9.12に入ったものは「GHC 9.12の新機能」でも触れています。

こういう記事を書く目的は、一つにはOSSへの貢献の対価として名誉が欲しいというものがあります。そのほかに、自分用の備忘録という目的もあります(あのバグはどのバージョンで修正されたんだっけ、ということがたまにあります)。あとは、単純にGHCの開発状況やホットな話題を皆さんに知って欲しいというのもあります(私の趣味全開なので、非常に偏った視点ではありますが)。

GHCへの貢献方法は去年の記事を読んでください。

続きを読む

コンパイル時定数しか受け付けない引数

普通のプログラミング言語の普通の関数は、実行時に決まる値を受け取ることができます。

# 疑似コード
def foo(x: int, y: int) = print(x + y)

x = parseInt(readLine())
# x の値は実行時に決まる
foo(x + 4, 2 * x) # x + 4 や 2 * x の値も実行時に決まる

これに対して、「コンパイル時に決まる値しか受け付けない引数」を表現できると便利な場面があるのではないかと思うことが最近ありました。

続きを読む

GHCへの私の貢献2023

この記事は Haskell Advent Calendar 2023 の6日目の記事です。


私はここ数年、HaskellコンパイラーであるGHCに貢献しています。この記事では、今年(2023年)に私が行った貢献を紹介します。

GHCの開発は独自ホストされたGitLab上で行われています。

続きを読む

Haskell/GHCのSIMDについて考える

最近のコンピューターの性能を活用するには、何らかの並列化が必須です。具体的にはSIMDの活用やマルチコア(それとGPU)です。プログラミング言語でこれらを利用できれば「C言語よりも速い」を名乗れます。この記事では並列化技術のうち、SIMDを考えます。

HaskellコンパイラーであるGHCにはSIMDのプリミティブ(データ型と関数)が実装されています。しかし、広く使われているとは言い難いです。

続きを読む

HaskellでつくるAArch64版MinCaml

前回の記事

ではBrainfuckコンパイラーを書きましたが、やはりレジスター割り付けもしないコンパイラーでは物足りないと思ったのでした。

コンパイラーを作るオンラインの教材として前回の記事ではMinCamlと「低レイヤを知りたい人のための〜」を挙げましたが、後者はレジスタ割り付けはやらないみたいなので、MinCamlをやっていくことにします。

単にAArch64対応させるだけなら元のMinCamlとの差分だけを書けば良いのですが、どうせなのでHaskellに移植します。

先に成果物を載せておくと、

です。

続きを読む

GHCいじくり日誌・AArch64編

ここ数日またGHCをいじっている。少し前にAArch64 NCGがマージされたのでその確認という意味が大きい。

前回の記事(3月):GHCに初めてコントリビュートした/最近のGHC動向

同ジャンルの記事(2020年10月):GHCデバッグ日誌

続きを読む