夏の終わり/蔵王山と八ヶ岳

今年の夏はいくつか山行を立てた。この記事ではそれらを簡単に振り返りたい。

目次

鳥海山

鳥海山はすでに記事にした。

蔵王山

9月の頭に蔵王に行った。

蔵王を選んだポイントの一つは、夏山リフトだ。私の妻はリフトが好きで、昔、夏の高原で乗ったリフトが良かったらしい。蔵王には夏でも動いているリフトが複数ある。

もちろん蔵王は百名山で、有名な御釜とかを見ておきたいというのはある。

今回は山形側の蔵王温泉に2泊し、間の日に山へ登ることにした。

蔵王にはいくつかロープウェイがあるが、行きは蔵王ロープウェイを利用する。上の方でユートピア夏山リフトに乗れる。

ルートは、夏山リフトを降りた観松平から歩き始め、ワサ小屋跡で人の多い登山道と合流、蔵王の最高峰である熊野岳を踏み、御釜を横に見つつ刈田岳に至る。刈田岳の山頂レストハウスでお昼ご飯を食べ、来た道を引き返し、ワサ小屋跡で今度は地蔵山に向かう。地蔵山ではロープウェイで下界に降りられるが、そのまま北へ向かいドッコ沼まで歩く。ドッコ沼からはまたリフトがあるので鳥兜山まで行き、そこからは蔵王中央ロープウェイで温泉街に戻る。

地図とかはヤマレコを見て欲しい:

この記事にはもっぱら写真を貼っていく。

蔵王ロープウェイ、蔵王山麓駅
夏山リフト
斎藤茂吉歌碑
羽衣の松
いろは沼
地蔵山と熊野岳

ワサ小屋跡で地蔵山からの登山道と合流し、人通りが多くなる。

ワサ小屋跡

途中、熊野岳への近道があるようだったが、避難小屋を経由する方が道が整備されていて歩きやすそうだったので、避難小屋経由にした。

熊野岳避難小屋
熊野岳山頂

熊野岳から刈田岳に向けて歩き出すと、左手にお釜が見えてくる。

御釜
刈田岳山頂
刈田岳から、御釜

刈田岳のレストハウスで昼食を食べた。その後は来た道を引き返し、今度は地蔵山へ向かう。

地蔵山山頂
地蔵山山頂から
地蔵

ロープウェイの駅を過ぎると、人通りが少なくなる。急なゲレンデを降っていく。

ゲレンデを下る
人の少ない登山道
再びゲレンデを下る

ゲレンデを降り切るとなんとか顕彰碑があり、ここからはちょいちょい人を見かけた。下界から自動車でも来られる。

ハイキングコースという感じ
三度、ゲレンデを下る

ドッコ沼に到着。

ドッコ沼
2回目のリフト
鳥兜山の大黒天
鳥兜山から見た温泉街

温泉も良かった。

交通については、行きは山形新幹線、帰りは仙山線から常磐線特急で、一筆書きの乗車券を使った。

おまけ。

蔵王温泉駅(バスターミナル)
山形駅にて、山形県奥羽・羽越新幹線整備実現同盟

八ヶ岳

蔵王に行った次の週、友人と八ヶ岳に行ってきた。私が2泊程度でどこか行こうと誘っていくつか候補を出し、彼は本沢温泉が気になるということだったので八ヶ岳になった。本当は8月の予定だったが、都合で9月に延期となった。

八ヶ岳に行くからには主峰・赤岳にも登らねばなるまい。というわけで、計画したルートは6年前に私が単独で行った時と同様のものとなった。

基本的に同じ登山道を何回も歩くのはだるいのだが、6年も経てば時効だろう。それに、同行者が違えば見える景色も違うだろう。何より前回は天候に恵まれなかったので再挑戦する価値は十分にある。

とはいえ全く同じルートだと面白くないので、1日目は行者小屋に行くのに南沢を経由(前回は北沢経由)し、3日目は渋の湯ではなく麦草峠に降りる計画にした。それから、前回の反省を活かして、本沢温泉からエスケープできるように小海側に降りた時の交通機関を調べておいた。

実際に歩いたルートは以下のヤマレコの通りで、

本沢温泉までは計画通りだったが、3日目は天狗岳には登らず、稲子湯へエスケープすることにした。まあそういうこともあるよね。設定したエスケープルートが役に立った形だ。

電波状況に関しては、相変わらず行者小屋は電波が入らない。ただ、中山展望台に行ったら電波が入った。本沢温泉は一応圏内ではあるものの、電波が弱く、安定した通信はできない。

今回は本沢温泉で野天風呂だけではなく内湯にも入った。両方入るとタオルがもらえる。ただ、野天風呂はここ数年熱くなっているそうで、長時間入るのは難しかった。

本沢温泉はゆるキャン△の映画に登場したので、それのイラストがあった。

下山後に入った稲子湯は決して最新の設備を備えた温泉ではないが、その分趣のあるところだった。映画やドラマのロケにも使われたらしく、スタッフの色紙が何枚か飾られていた。

以下、写真。

新宿駅にて、あずさ5号

新宿駅の中央本線特急ホームは特別な感慨を覚える。京王沿線に長く住んでいた私は中央本線特急に乗ることがあっても八王子から乗ることが多かったため、新宿駅の特急ホームを使うことは少なかった。その数少ない利用機会がムーンライト信州の乗車(特急ホームはパーティーの集合場所も兼ねていたのでなるべく新宿駅から乗りたかった)で、それはまさに登山者が集う列車、登山が始まる列車だったからだ。

6年前に八ヶ岳に登った時も行きはあずさ5号だった気がする。当時はスーパーあずさだったが。

茅野駅でバスに乗るが、バス乗り場の位置を完全に失念していた。言われてみればそうだったなという感じだが。

バスで美濃戸口に降り立つ。準備を整え、歩き始めるが、しばらくは林道歩きだ。

林道歩き
北沢・南沢分岐
行者小屋

行者小屋から中山尾根展望台に歩いてみたが、展望はなかった。ただし小屋とは違い、携帯の電波が通じた。

中山尾根展望台

1日目の夕食は米を炊いて、混ぜるだけのチキンライス。あとスープ。

2日目の朝食は棒ラーメン。わかめとエビを入れた。

2日目の朝は晴れており、星も見えた。同行者は三脚を持ってきて写真を撮っていたようだ。

阿弥陀岳に登る途中、立派な赤岳が見えた。

赤岳
硫黄岳、横岳、赤岳

稜線に上がると、雲の上に富士山が顔を出していた。

阿弥陀岳の往復にメインザックを背負いたくないので、ここで荷物をデポする。うっかり財布を入れたままにしてしまったが、幸いなことに無事だった。

阿弥陀岳
阿弥陀岳山頂から
蓼科山、(双耳峰の)天狗岳、硫黄岳

阿弥陀岳山頂からは、富士山の他、南アルプスや中央アルプス、御嶽山、そして北アルプスが見えた。北アルプスの大キレットや槍ヶ岳、台形の立山はわかりやすい。それ以外は正直よくわからず、下山後にカシミール3Dを使って確認した。

南アルプス
中央アルプス
北アルプス南部
北アルプス北部
逆光の赤岳

赤岳を見ると「あれを登るのか」と思わされる。前回来たときはガスっていてよくわからなかったが、赤岳の斜面はこちらを威圧する壁のようだ。世の中には見えない方が幸せなこともあるのかもしれない。

阿弥陀岳を降り、赤岳を登り始める。振り返ってみると阿弥陀岳もなかなかの急登だった。

赤岳中腹から見た阿弥陀岳

ジグザグ道を登り切ったところに分岐があり、そこから先は本格的な岩場となる。同行者は登山経験が少ないので、ここで「三点支持」を教える。

岩場を登った末に赤岳山頂に到着。

野辺山の電波望遠鏡はズームレンズを使えば余裕で見つけられた。

赤岳天望荘への下り

同行者は山小屋の食事に興味があるのと、行動食を節約したいとのこと。それならばこの先の硫黄岳山荘がお昼にちょうど良いだろう。そういうわけで赤岳の2つの山小屋では長居はしない。

地蔵の頭

横岳周辺はガスっていた。

横岳・三叉峰
横岳

西側の足元の方は雲の下になっていて見える。大同心だか小同心だか言う岩にはクライマーたちがへばりついていた。

硫黄岳山荘

硫黄岳山荘に到着。お昼にする。同行者はカレーとココアを頼んでいた。私は持参した行動食を食べる。

硫黄岳山荘には各種電子決済のステッカーが貼られていた。電波が通じるからか?

硫黄岳とケルン
硫黄岳

硫黄岳から来た道を振り返ると、横岳、赤岳、阿弥陀岳が見える。歩いてきた道を振り返るのは気持ちが良いものだ。

硫黄岳から、横岳、赤岳、阿弥陀岳
爆裂火口の中はガスっていた

硫黄岳から夏沢峠に歩みを進める途中、左手に諏訪湖が見えた。これまでは雲の下にあったため見えなかったが、雲が晴れたのだ。

諏訪湖
夏沢峠を見下ろす

夏沢峠の山小屋は二つとも閉まっていた。ここからこの日最後の下りである。

そんなこんなで本沢温泉に到着。野天風呂と内湯の両方に入ることにしたのは先に書いた通り。

本沢温泉

先に内湯に入った。玄関の消毒液をよく見るとゆるキャンっぽい絵が描かれていた。

そして野天風呂。見た目は相変わらずだが……。

お湯の温度が写真に写らないのが残念だ。我々の前に入っていた夫婦はもっぱら掛け湯したと言っていた。慣れてくると肩まで浸かれるが、10秒以上入るのは難しい。

あとで受付の人に聞いたら、ここ数年熱くなってきているということだった。6年前はこんなに熱くなかったと思う。

ところで、山で飲むコーラは美味いのだろうか?前から気になっていたので、一本買ってみる。うーん…?もっと疲れていたりしたらもっと美味いのかもしれない。

2日目の夕食はご飯を炊いて、麻婆春雨だ。麻婆春雨は追加の具がなくても作れるのが良い。

麻婆春雨丼

本沢温泉のキャンプ場は樹林帯の中にあり、空が開けていない。そのため、星の写真には適さない。どのみち今回は天候も良くなかったようだ。

先に書いた通り、我々は3日目に天狗岳には登らず山を降りる判断をした。体力とかそういうのを鑑みてのことだ。楽しい登山のためには、無理は禁物だ。

ともかく、降りるだけならば起床は遅くしても良い。3日目は4時半ごろ起床。

3日目の朝食はアルファ米だ。スープも作ったが、アルファ米ができるのを待っている間に飲んでしまった。アルファ米は水でも作れるらしいので、(燃料切れを考慮して)登山の日程の後半に持ってきたい。

お湯はテントの外で沸かしたが、ちょうど沸かし終わったタイミングで雨がポツポツ降ってきて、テントの中に避難した。

アルファ米

キャンプ場から林道を下る。しばらく歩くと、みどり池方面の登山道の分岐がある。林道を下っても下界には着くのだろうが、稲子湯でバスに乗りたいのでみどり池方面に向かう。

みどり池分岐
木道

樹林帯を歩いて1時間、みどり池としらびそ小屋に到着。

みどり池
しらびそ小屋

しらびそ小屋には人間用の水場はないが、「リス・小鳥の水飲み場」はあった。

リス・小鳥の水飲み場

あとはひたすら下る。途中から、無限軌道なら登って来れそうな林道になった。

そんなこんなでゲートへ到着。

稲子湯へはもう少し歩く。

稲子湯へ到着。バスの時間まで1時間以上あったので、ゆっくり温泉に浸かる。

稲子湯の休憩室には山の雑誌や漫画が置かれていた。

バスは時間通りに来た。

小海町営バス

小海駅で切符を買う。小淵沢方面の列車はしばらくないので、必然的に佐久平方面になる。

小海駅

佐久平駅で乗り換え時間があったため、お昼ご飯を食べる。

南口のテラスからは、八ヶ岳が見えた。

北陸新幹線には何度も乗っているが、佐久平から乗るのは初めてだ。自由席で座れるか不安だったが、無事座ることができた。

夏の終わり

今年の夏は百名山に3座登って割と満足した。

秋以降もちょいちょい山に行けたらと思っているが、夏に有給を使い込んでしまったので泊まりの山には行きづらいかもしれない。