「0の0乗」については、数学をやっている人とそうじゃない人で割と認識に差がありそうだと思う。そこで、(まだ青二才の学生ではあるが)数学をやっている者の端くれとして思うことを書いておく。
まず、(たぶん)世間でよく言われている「0の0乗を1とすべき理由」と「0の0乗が不定となる理由」について述べ、それを踏まえて、数学をやる上での「それでも0の0乗を1とする理由」を述べる。 続きを読む
「0の0乗」については、数学をやっている人とそうじゃない人で割と認識に差がありそうだと思う。そこで、(まだ青二才の学生ではあるが)数学をやっている者の端くれとして思うことを書いておく。
まず、(たぶん)世間でよく言われている「0の0乗を1とすべき理由」と「0の0乗が不定となる理由」について述べ、それを踏まえて、数学をやる上での「それでも0の0乗を1とする理由」を述べる。 続きを読む
わざわざここでは説明しない。もしこれを読んでいる貴方が「脱背理法」を知らないのであれば、その状態がきっと幸せなので、無理に知ろうとしない方が良い。
先月はECMAScript 2015 (ECMAScript 6)が採択され、また、WebAssemblyが発表された。多分これらは現代のWebプログラミング言語の歴史に残る出来事だろう。しかし、ここ10年ぐらいのJavaScript/ECMAScriptの歴史と背景事情みたいのをまとめた文章のようなものをあまり見かけないので、ちょっとだけ書いてみることにする。(というよりは「ちょっとだけ調べてみた」の方が適切。あんまりまとまってないし)
明治維新で新政府がTeXを旧来の陋習として弾圧したとき、TeX使いたちはわざとTeXの使い勝手を悪くすることで難を逃れたと伝えられています。 — TeXしぐさ
↑「適当にでっち上げた嘘です」と注記しようと思ったが元ネタも適当にでっち上げた嘘だった
TeXの気に食わない点…はきっと皆さんいろいろあると思うが、ここではTeX処理系の挙動に絞った話をする。ここに書いた挙動に関しては、TeXもpdfTeXもXeTeXも大差はないようである。