先日リリースされたGHC 9.2.1で、64ビットArm(AArch64)向けのネイティブコード生成器(Native Code Generator; NCG)が実装された。これを機会にGHCのバックエンドについて簡単にまとめてみる。
続きを読むGHCのバックエンドについて
コメントを残す
先日リリースされたGHC 9.2.1で、64ビットArm(AArch64)向けのネイティブコード生成器(Native Code Generator; NCG)が実装された。これを機会にGHCのバックエンドについて簡単にまとめてみる。
続きを読むLunarMLの進捗と妄想 の続き。「SML ’97の言語機能を一通り実装する」という重要なマイルストーンを達成したので報告する。
続きを読むの続き。AArch64向けJITがインタープリターに勝ったので記念カキコ(死語)。
続きを読むAArch64で実行時にコード生成して動かしてみよう。いわゆるJITアセンブル・JITコンパイルというやつだ。
続きを読むICFPプログラミングコンテスト2006に今更ながら挑戦しようとしている。
続きを読むLunarML進捗:signatureの実装に向けて の続き。6月中旬以降の進捗を報告する。
続きを読むここ数日またGHCをいじっている。少し前にAArch64 NCGがマージされたのでその確認という意味が大きい。
前回の記事(3月):GHCに初めてコントリビュートした/最近のGHC動向
同ジャンルの記事(2020年10月):GHCデバッグ日誌
続きを読むSML処理系を書いていると必然的にSMLの重箱の隅に詳しくなっていくものである。ここでは筆者が意外だと思ったSMLの仕様を取り上げてみたい。
続きを読む