雑記帳

人生やっていき

コンテンツへスキップ
  • 最新記事
  • 数学ネタ
    • 数学のブログ記事
    • 複素関数で遊ぼう
    • たのしい複素積分
    • 解析接続っぽいやつ
    • 三角形で遊ぶ
  • プログラミングの記事
    • Haskell
    • JavaScript
    • TypeScript
    • C言語
    • TeX
  • 週刊 代数的実数を作る
  • このWebサイトについて
    • プロフィール
    • チャイラボタン
雑記帳

LaTeX の基礎(仮)

LaTeX の基礎の解説記事になる可能性のあるページ。

内容:

  • ソースコードの字句について
  • マクロについて

リンク集

  • TeX Wiki
    • LaTeX入門
    • TeX入門
  • Wikibooks / LaTeX
    • Counters
  • ShareLaTeX / Documentation
    • Commands
  • 使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法 – Ichiro Maruta Homepage
  • l2tabu-en­glish – English trans­la­tion of “Ob­so­lete pack­ages and com­mands”
  • nag – De­tect­ing and warn­ing about ob­so­lete LaTeX com­mands

オンラインでLaTeXを編集&コンパイルできる環境

  • Overleaf
  • ShareLaTeX
  • Cloud LaTeX

自明なことに悩んで、人は強くなるんだ。

  • プロフィール
  • GitHub
  • Qiita
  • Zenn
  • AtCoder

Adsense

タグ

  • AArch64
  • abelian category
  • automatic differentiation
  • C++
  • camera
  • category theory
  • computer graphics
  • C言語
  • dependent types
  • FlashAir
  • Haskell
  • ICFP Programming Contest 2006
  • Idris
  • JavaScript
  • Lie groups
  • Lua
  • LunarML
  • M5Stack
  • MathML
  • mobile
  • MSYS2
  • network
  • OpenGL
  • Pandoc
  • Raspberry Pi
  • Standard ML
  • SVG
  • TeX
  • TeX処理自動化
  • TypeScript
  • userscript
  • windows
  • wxWidgets
  • ゆるゆり
  • アニメ
  • グリモン
  • 地域
  • 型システム
  • 技術書典
  • 浮動小数点数
  • 競技プログラミング
  • 複素関数
  • 鉄道
  • 開発環境
  • 電子工作

最近の投稿

  • アルゴリズムの擬似コードと関数型言語 2023年9月12日
  • Universal MachineのJITコンパイラーを書いた/x86_64編 2023年9月4日
  • Haskell/GHCのSIMDについて考える 2023年8月17日
  • 鳥海山登山 2023年7月31日
  • ミニPCを買った 2023年7月1日
  • LunarML進捗・2023年6月 2023年6月21日
  • やりたいことリスト 2023年6月20日
  • 代数構造の「マグマ」と、定義の動機づけ 2023年6月7日
  • Pythonについて思うこと 2023年5月23日
  • これから流行る言語 2023年5月7日

アーカイブ

  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年4月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (2)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年10月 (5)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2017年5月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年2月 (4)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (2)
  • 2015年10月 (3)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (5)
  • 2014年11月 (6)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (3)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年2月 (4)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年11月 (1)

カテゴリー

  • TeX (41)
  • アウトドア (9)
    • 登山 (7)
  • ガジェット (35)
    • カメラ (7)
    • コンピューター (8)
    • ネットワーク (5)
  • ソフトウェア (2)
  • プログラミング (133)
    • Haskell (24)
    • Standard ML (26)
  • 数学 (49)
  • 日記 (79)
  • 画像処理 (3)
  • 製作物 (8)
  • 鉄道 (3)
  • 電子工作 (11)
  • 駄文 (8)

RSS Zenn

  • x86-64機械語入門 2023年9月18日
    この記事はx86-64の機械語を書けるようになるためのガイドとなることを目指します。読者はアセンブリー言語につ […]
  • GHC 9.8の新機能 2023年8月16日
    この記事の公開時点では、GHC 9.8.1-alpha2が出ています。試す方法は Haskellの環境構築20 […]
  • Haskellプロジェクトのベストプラクティス 2023年8月8日
    Haskellプロジェクトの「良い習慣」と考えられるやつをまとめてみます。あくまで私の個人的な意見です。 プロ […]
  • Arm64 (AArch64) のFPCRにC言語からアクセスする 2023年8月2日
    Arm64 (AArch64) で浮動小数点数に関する挙動を変えるにはFPCR (Floating-Point […]
  • SIMD命令比較 2023年5月20日
    比較項目 持っている演算 四則演算 sqrt, abs, FMA ビット演算 変換 比較演算 選択 gathe […]

RSS Qiita

  • JavaScriptの上限・限界値 2022年5月30日
    JavaScriptの文字列や配列は最長でどこまで格納できるか、気にしたことはありますか?関数は何個まで引数を […]
  • PyTorchがApple SiliconのGPUを使えるようになるらしいので試してみた 2022年5月19日
    PyTorchの次期バージョン(v1.12)がApple Silicon MacのGPUを使って学習を行えるよ […]
  • Apple Silicon MacでのHaskell/GHCの現状・2022年3月編 2021年12月20日
    この記事は Haskell Advent Calendar 2021 の21日目の記事です。 2020年に発表 […]
  • 浮動小数点数の比較について 2021年12月15日
    浮動小数点数の比較についてまとめます。 浮動小数点数同士の(大小)関係 普通の実数 $x$ と $y$ の間に […]

最近のコメント

  • Universal MachineのJITコンパイラーを書いた に Universal MachineのJITコンパイラーを書いた/x86_64編 | 雑記帳 より
  • Standard MLに対する拡張のアイディア に LunarML進捗・2023年3月 | 雑記帳 より
  • LunarML進捗・2023年3月 に LunarML進捗・2023年6月 | 雑記帳 より
  • 構成的代数と計算機代数をやりたい に やりたいことリスト | 雑記帳 より
  • Haskellerのためのモノイド完全ガイド に 代数構造の「マグマ」と、定義の動機づけ | 雑記帳 より

カテゴリー

  • Haskell
  • Standard ML
  • TeX
  • アウトドア
  • ガジェット
  • カメラ
  • コンピューター
  • ソフトウェア
  • ネットワーク
  • プログラミング
  • 数学
  • 日記
  • 画像処理
  • 登山
  • 製作物
  • 鉄道
  • 電子工作
  • 駄文

カテゴリー別のRSS

  • TeX (41)
  • アウトドア (9)
    • 登山 (7)
  • ガジェット (35)
    • カメラ (7)
    • コンピューター (8)
    • ネットワーク (5)
  • ソフトウェア (2)
  • プログラミング (133)
    • Haskell (24)
    • Standard ML (26)
  • 数学 (49)
  • 日記 (79)
  • 画像処理 (3)
  • 製作物 (8)
  • 鉄道 (3)
  • 電子工作 (11)
  • 駄文 (8)
  • 全ての記事
  • コメントの RSS
Proudly powered by WordPress