最近、「Haskellでの型レベルプログラミング」という「本」を執筆している。まだ完成ではないが、以下のリンクから読める:
続きを読む「プログラミング」カテゴリーアーカイブ
LunarML進捗・2022年2月
Successor MLの話
Successor MLとは
Standard MLの仕様は、1997年に出版されたThe Definition of Standard ML (Revised)が最後の版である。しかし、その後も仕様を修正・改良しようという努力が断続的に行われており、Successor MLと呼ばれている。
現行の仕様は以下のGitHubリポジトリーで管理されている:
https://github.com/SMLFamily/Successor-ML
現在のLaTeXではそのままでは処理できないので、https://github.com/SMLFamily/Successor-ML/pull/46の変更を参考にされたい。また、電子的に閲覧したい場合はdefinition/root.texの
%\usepackage{hyperref}
をコメント解除すると良いだろう。ClutTeXを使うと
cd definition && cluttex -epdflatex --bibtex=bibtex root.tex
で処理できる。
ゼロ年代の古いWikiは以下のリンクから辿れる:
https://smlfamily.github.io/successor-ml/
続きを読むLunarMLの進捗・2022年1月
Standard ML on LuaTeXしてみる
この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2021 の15日目の記事です。
続きを読むLunarMLの進捗2021
この記事は ML (Meta Languages) Advent Calendar 2021 の8日目の記事です。
数年前からLunarMLというStandard MLコンパイラーを作っています。この記事では、LunarMLの今年の進捗を報告します。
続きを読むGHCのバックエンドについて
先日リリースされたGHC 9.2.1で、64ビットArm(AArch64)向けのネイティブコード生成器(Native Code Generator; NCG)が実装された。これを機会にGHCのバックエンドについて簡単にまとめてみる。
続きを読むLunarML進捗:functorの実装
LunarMLの進捗と妄想 の続き。「SML ’97の言語機能を一通り実装する」という重要なマイルストーンを達成したので報告する。
続きを読む