日記」カテゴリーアーカイブ

ML Family WorkshopでLunarMLについて発表した

海外デビュー

特定の技術について関心を持った人が集まって交流する会が開かれることがあります。関数型言語で言うと、今年の6月に「関数型まつり」という国内イベントが開かれました。もっとStandard MLにフォーカスした集まり、あるいは、国際的な集まりとなると、ML Family Workshopがあります。

ML Family Workshopは、関数型プログラミングに関する国際会議であるICFP (International Conference on Functional Programming) に付属して開催されるワークショップで、その名の通りStandard MLに限らず、ML系と呼ばれるプログラミング言語群(OCaml, F#等)も対象としています。きっちりした査読等はなく、比較的ゆるい感じのようです。

ICFPは今回はSPLASH (International Conference on Systems, Programming, Languages and Applications: Software for Humanity) という会議と合同で開催され、全体では1週間ほどあります。ML Family Workshopは10月16日の1日の開催で、私もその日だけの参加としました。

(OCamlについてはOCaml Users and Developers Workshopというイベントもあり、これもICFPと併設です。日付が重ならないように(隣になるように)配慮されているほか、(おそらくOCamlの方が人気なので)OCamlの枠に収まらなかった発表がML Familyの方に回されることもあるようです。)

LunarMLの開発を何年も続けていて、スター数もそこそこあるので目に留まりやすくなったのか、今年の前半に「今年のML Family Workshopで発表しないか」というお誘いをいただきました。ICFPは毎回開催場所が異なり、今年は10月にシンガポールでの開催でした。

続きを読む

子供が生まれた/後進を育成すること

9月に子供が生まれました。出産に立ち会いましたが、妻にとっては文字通り命懸けで、感謝してもしきれません。父親として、妻と共に子育てを頑張っていきます。

今は育休をとって二人で世話をしています。職場では私はそれなりに重要なポジションなので、休むと他の人が頑張らないといけません。復帰した後は、迷惑をかけた分を挽回できるように頑張りたいところです。

それにしても、自分の子供というものは思った以上に可愛いものです。見ていて飽きません。穏やかに寝ていたら「寝る子は育つ!えらい!」、泣いていたら「赤ちゃんは泣くのが仕事!えらい!」、手足をバタバタ動かしていたら「筋トレだ!えらい!」、排泄をしたら「生命活動の証!えらい!」という具合です。親バカでしょうか。

この子がどんな大人に育つのか、その時の社会はどうなっているのか、わからないことだらけですが、少しでも良い未来になるようにできることをしたいです。


子供が生まれたことが象徴的ですが、自分の人生が「後進を育成する」段階に移りつつあることを感じます。もちろん、子供を育てていくには稼がないといけないので、自分自身もまだまだ挑戦を続けていく必要がありますが。

職場は若い人が多く、上司からは、彼らに私の技術を伝達することを期待されています。私が趣味の時間も注ぎ込んで獲得した技術をどうやって伝達すればいいのかはいまいちよくわかりませんが、なんとかやっていく必要があります。

また別の話ですが、趣味で貢献しているOSSプロジェクト(GHC)で、自分でやろうと思っていたタスクが経験の浅い人にアサインされた、ということがありました。自分でやればすぐ終わるのに、とは思いましたが、いいんです。新しい人に経験を積ませて戦力として育てればプロジェクトにとって長い目で見て得だろう、ということは私にもわかりますから。GHCに関して言うと、私はGHCにSIMDを実装することに取り組んでいますが、簡単なタスクはnewcomerのタグをつけて他の人に任せる、という手段も取っていくべきでしょう。

私としては、他の人に教えるということは性に合っていると思います。大学時代にやっていたサークルでは下の代に引き継ぎをする機会もありましたが、資料はそれなりに気合を入れて作っていた気がします。あるいは、大学院時代のTAもそれなりに頑張っていた気がします。普段書いている技術記事も、特定の読者を想定しているわけではありませんが、自分の知見を共有する行為です。

私は音声よりも文字媒体の方が得意です。会社での教育も資料を作るという形でやるべきなのでしょうか。それともペアプロ等を試すべきなのでしょうか。模索していきたいです。

「関数型まつり」に行ってきた

去る6月14日・15日に東京・中野で開催されたイベント「関数型まつり」に行ってきました。と言っても、14日は地元で予定があったので、参加したのは15日だけです。

関数型まつり

3つの部屋でセッションが同時進行しており、どれも面白そうだったので、分身の術を習得しておかなかったのが悔やまれます。

直接聞いた発表に限らず、資料のみ見た発表についても、いい機会だと思って思ったことを書かせてもらいます。

続きを読む

記事を書くときに気をつけていること、読んでもらうための工夫について

少し前(4月)に、「防御力の高い技術ブログを書こう」という記事が話題になった。

防御力の高い技術ブログを書こう – じゃあ、おうちで学べる

便乗というにはいささか時間が経ってしまったが、私も記事を書くときに気をつけていることを書いてみようと思う。

続きを読む

自動車を買った/車は移動を自由にするか

人生をやっていると、大きな出費の瞬間が何回か訪れる。自動車の購入はその一つだ。

私が今住んでいる場所は都会というほどではないが大きな駅の徒歩圏内で、正直言って大人二人で生活する分には自動車はそんなに必要ない。自動車が必要ならカーシェアやレンタカーを使えば良い。だから自動車はこれまで持っていなかった。

しかし、色々あって今回自動車を購入することにした。

続きを読む

GHCデバッグ日誌 CI編

私はHaskell処理系であるGHCに趣味で貢献しています。詳しいことは過去の記事を見てください:

今回は、GHCのCIの問題を追求した話をします。前に「GHCデバッグ日誌」という記事を書いたので、今回は「CI編」としました。

続きを読む

AIでも生成できる技術記事に価値はあるのか

最近、Qiitaの「タイムライン」(指定したタグのついた記事を新着順に表示してくれる機能)を眺めていると、ある特徴を持った記事が散見されるようになった。その特徴とは、

  • 内容が当たり障りないというか、オリジナルの知見とか著者の感情のようなものが少なく、淡白である
  • セクションに番号が振られている
  • 著者のページを見に行くと、毎日のように記事を公開している

である。そう、AIで生成された可能性が高い記事だ。

最近見かけるようになったAI生成された技術記事について何点か思うところがあるので、書いておく。

続きを読む

WSL2へVS CodeからSSH接続する/VS Codeを使いこなしたい

最近はメインのテキストエディターとしてVisual Studio Codeを使っています。しかし、いまいち使いこなせている気がしません。

作業内容としては、最近はGHCのSIMDプリミティブの実装をやっていて、x86-64 WindowsマシンのWSL2で作業することが多いです。しかし、私のメインマシンはMacで、MacでFirefoxを開きつつ、リモートデスクトップでWindowsにつなぎ、その上でターミナルとVS Codeを立ち上げて作業していました。「直接Windowsで作業しろよ」とか言われそうですね。

このやり方では困ったことがあって、Mac miniのネットワークの問題なのか、時々リモートデスクトップが固まります。固まっている間はエディターへの入力もできなくなります。

リモートデスクトップ越しではなく、手元のVS Codeを使えばこの問題を回避できそうです。ネットワーク接続はファイルを開くタイミングと保存するタイミングで繋がっていればいいわけですからね。つまり、MacのVS CodeからWindows機のWSL2へSSH接続するのです。

(昔使っていたEmacsにもSSH越しに作業するモードがありました。)

というわけで、重い腰を上げてVS CodeでSSH越しに作業する方法を調べました。

続きを読む