自作SML処理系で 1 + 2 がコンパイルできた の続き。
続きを読む投稿者「mod_poppo」のアーカイブ
3件の返信
GHCに初めてコントリビュートした/最近のGHC動向
事実上の標準なHaskell処理系であるGHCに貢献するというのが去年掲げた目標だったが、それがようやく実現したので報告する。ついでに、最近のGHC開発状況についても簡単にまとめてみる。
続きを読むシン・エヴァンゲリオン感想
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を初日に見てきたがTLに全然感想が流れてこなくて寂しいので自分で書くことにする。ネタバレ注意。
続きを読む公式の暗記と導出
どうやら受験シーズンのようなので、高校数学に毛の生えたレベルの話でもしてみようと思う。
続きを読む\autorefの欠点と代替
hyperrefパッケージの\autorefの欠点と、\autorefを使わない代替方法を挙げてみる。
続きを読む2020年振り返りと来年に向けて
2020年も色々あったので振り返りたいと思う。
続きを読む![](https://blog.miz-ar.info/wp-content/uploads/2020/12/IMG_5052-1-e1608340705506-624x207.jpeg)
M5Stackでカメラのタイマーリモコン(タイマーレリーズ)を作ってみた
この記事は M5Stack Advent Calendar 2020 の19日目の記事です。
以前、M5Stackをカメラの有線リモコン化する実験を行った。
今回、(ブレッドボードではなく)プロトモジュールを使った実装と、簡単なタイマーリモコンとして使うためのプログラムを組んだので紹介したい。
続きを読む![](https://blog.miz-ar.info/wp-content/uploads/2020/11/P8202872-1-e1606109752463-624x226.jpeg)
裏銀座縦走(2013年)
自作SML処理系で 1 + 2 がコンパイルできた
2年ほど前からSML処理系を自作している。それがこの度、「動作するターゲットコード (Lua) を出力する」という重要なマイルストーンに到達したので記念に記事を書いておく。
この処理系については、2018年9月に開催された勉強会「ML Day #2」で進捗報告のLTをしたこともあった。(あれから2年も経ってまだこの段階かよ!)
続きを読む技術書典9に「浮動小数点数小話」を出します
昨日からオンラインで「技術書典9」が始まっています。昨今のアレで今回はオンラインです。だめぽラボでは1年ぶりに技術書典に出展しています。
今回は既刊「Haskellで戦う競技プログラミング」の改訂第2版を出したほか、新刊「浮動小数点数小話」を出します。
続きを読む