雑記帳

人生やっていき

コンテンツへスキップ
  • 最新記事
  • 数学ネタ
    • 数学のブログ記事
    • 複素関数で遊ぼう
    • たのしい複素積分
    • 解析接続っぽいやつ
    • 三角形で遊ぶ
  • プログラミングの記事
    • Haskell
    • JavaScript
    • TypeScript
    • C言語
    • TeX
  • 週刊 代数的実数を作る
  • このWebサイトについて
    • プロフィール
    • チャイラボタン
雑記帳

月別アーカイブ: 2021年5月

自作SML処理系進捗:Hello Lua!

6件の返信

自作SML処理系進捗:Hello world の続き。

minoki/LunarML: A Standard ML compiler that produces Lua

続きを読む →
カテゴリー: Standard ML、プログラミング | タグ: LunarML、Standard ML | 投稿日: 2021年5月13日 | 投稿者: mod_poppo

自明なことに悩んで、人は強くなるんだ。

  • プロフィール
  • GitHub
  • Qiita
  • Zenn
  • AtCoder

タグ

  • AArch64
  • abelian category
  • automatic differentiation
  • C++
  • camera
  • category theory
  • ClutTeX
  • computer graphics
  • C言語
  • dependent types
  • FlashAir
  • GHC
  • Haskell
  • ICFP Programming Contest 2006
  • Idris
  • JavaScript
  • Lie groups
  • Lua
  • LunarML
  • M5Stack
  • MathML
  • mobile
  • MSYS2
  • network
  • OpenGL
  • Pandoc
  • Raspberry Pi
  • Standard ML
  • SVG
  • TeX
  • TeX処理自動化
  • TypeScript
  • userscript
  • windows
  • wxWidgets
  • アニメ
  • グリモン
  • 地域
  • 型システム
  • 技術書典
  • 浮動小数点数
  • 競技プログラミング
  • 複素関数
  • 開発環境
  • 電子工作

最近の投稿

  • 良いコンパイラーは親切なエラーメッセージを出さなければならない:LunarMLの場合 2025年7月7日
  • LunarMLとJavaScriptの連携について 2025年7月6日
  • 定理証明支援系についての問題意識 2025年7月3日
  • 「関数型まつり」に行ってきた 2025年6月29日
  • 可算選択公理と実数 2025年6月28日
  • 「関数の副作用の有無」よりも大事なもの 2025年6月21日
  • 記事を書くときに気をつけていること、読んでもらうための工夫について 2025年6月17日
  • 自動車を買った/車は移動を自由にするか 2025年6月16日
  • GHCデバッグ日誌 CI編 2025年5月29日
  • 技術同人誌執筆の自分の流儀 2025年5月28日

アーカイブ

  • 2025年7月 (3)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (4)
  • 2025年2月 (3)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (9)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (3)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (3)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (2)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (7)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年4月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (2)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年10月 (5)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2017年5月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年2月 (4)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (2)
  • 2015年10月 (3)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (5)
  • 2014年11月 (6)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (3)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年2月 (4)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年11月 (1)

カテゴリー

  • TeX (47)
  • アウトドア (11)
    • 登山 (9)
  • ガジェット (42)
    • カメラ (8)
    • コンピューター (11)
    • ネットワーク (7)
  • ソフトウェア (5)
  • プログラミング (170)
    • Haskell (32)
    • Standard ML (42)
  • 数学 (56)
  • 日記 (102)
  • 画像処理 (3)
  • 製作物 (10)
  • 鉄道 (3)
  • 電子工作 (11)
  • 駄文 (14)

RSS Zenn

  • bfloat16 (brain float16) のCPUによる対応とC言語からの利用 2025年7月1日
    bfloat16とは bfloat16 (brain float16, BF16) は深層学習で使われる浮動小 […]
  • CPUの機能を実行時に検出する:RISC-V Linux編 2025年6月22日
    シリーズ: CPUの機能を実行時に検出する:x86編 CPUの機能を実行時に検出する:Arm編 CPUの機能を […]
  • Haskell/GHCの書き換え規則(rewrite rules)覚え書き 2025年4月5日
    GHCで使える書き換え規則 (rewrite rules) は、Haskellに特徴的な最適化技法の一つと言っ […]
  • C言語のinline関数について:C99とGNU89の違いも含めて 2025年2月16日
    C99以降のC言語にはインライン関数という機能があります。機能自体は有名かと思いますが、static と併用し […]
  • 言語処理系にSIMD命令を実装することについて(主にx86向け) 2025年2月8日
    私は最近、Haskell処理系であるGHCのx86 NCG (native code generator) に […]

RSS Qiita

  • decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる 2024年6月8日
    よく二進浮動小数点数の問題として、 > 0.1 + 0.1 + 0.1 0.30000000000000 […]
  • どういう時に型注釈を書くか 2024年4月29日
    最近のプログラミング言語は何らかの型推論を搭載したものが多いです。しかし、型推論も万能ではなく、ところどころで […]
  • JavaScriptの上限・限界値 2022年5月30日
    JavaScriptの文字列や配列は最長でどこまで格納できるか、気にしたことはありますか?関数は何個まで引数を […]
  • PyTorchがApple SiliconのGPUを使えるようになるらしいので試してみた 2022年5月19日
    PyTorchの次期バージョン(v1.12)がApple Silicon MacのGPUを使って学習を行えるよ […]

最近のコメント

  • 廃線跡探訪:二塚の中越パルプ専用線(2020年6月) に 風旅記 より
  • 浮動小数点数による複素数の演算に関する注意点 に Toranu-Tanuki より
  • 舞台探訪に行ってきたよぉ 〜高岡編〜(「ゆるゆり さん☆ハイ!」聖地巡礼) に からかん より
  • Universal MachineのJITコンパイラーを書いた に Universal MachineのJITコンパイラーを書いた/x86_64編 | 雑記帳 より
  • Standard MLに対する拡張のアイディア に LunarML進捗・2023年3月 | 雑記帳 より

カテゴリー

  • Haskell
  • Standard ML
  • TeX
  • アウトドア
  • ガジェット
  • カメラ
  • コンピューター
  • ソフトウェア
  • ネットワーク
  • プログラミング
  • 数学
  • 日記
  • 画像処理
  • 登山
  • 製作物
  • 鉄道
  • 電子工作
  • 駄文
Proudly powered by WordPress